小島 裕太
Yuta Kojima
先輩の声
小島 裕太(2025年4月入社)
学生時代
学生時代には、さまざまなアルバイトを経験し、お客様に喜んでいただけるよう心掛けながら、コミュニケーション力や傾聴力を培ってまいりました。
MOCALのインターンシップに参加させていただいた際には、社員の皆様の熱意や職場の明るく前向きな雰囲気に強く惹かれました。特に、グループワークに取り組む中で仕事の楽しさを実感し、MOCALで働きたいという思いが一層強まりました。
また、企業理念に基づきながら、日々の業務に真摯に取り組まれている姿に感銘を受けたことも、MOCALを志望した大きな理由の一つです。
趣味
サッカー、サウナ、旅行
特技
ビアバーでアルバイトをしていたのでビールを注ぐことです。
心掛けていること
常に笑顔でいることです。
4月
— April —
※このウィンドウの一番下に閉じボタンがあります。
入社して一か月が経過し、日々多くの経験と学びを得ることができました。
不安や緊張もありましたが、先輩方が温かく迎えてくださり、安心して業務に取り組むことができました。
入社後は、外部研修やMOCAL社内での研修を通じて、経営理念や事業コンセプト、サービスプランなど、様々な座学を学ばせていただきました。
これらの研修を通じて、社会人としての基盤を築くとともに、先輩方のようにMOCALの経営理念に則ったサービスを提供できる人材を目指し、日々精進してまいりたいと強く感じております。
4月後半には、いくつかの実務タスクをいただく機会にも恵まれました。
業務に取り組むにあたっては、「目的は何か」「何が求められているのか」「どのようにすればお客様に満足していただけるか」といった点を常に意識しながら取り組みました。
基礎的な部分でつまずくこともありましたが、先輩方が丁寧にアドバイスをしてくださったおかげで、無事に業務をやり遂げることができました。
また、先輩事務長に同行し、お客様訪問にも参加させていただきました。
その際には、先輩方の立ち居振る舞いを間近で学び、大いに刺激を受けました。
今後は、私自身もMOCALの経営理念に則った価値あるサービスを提供できるよう、引き続き真摯な姿勢で取り組んでまいります。
5月からは、本格的に先輩事務長との同行が始まります。
これまでの学びを活かしながら、タスクへの取り組みやお客様訪問を通じて、引き続き成長を重ねていきたいと考えております。
毎日一歩ずつでも前進できるよう、積極的にチャレンジする姿勢を大切にしながら、成長していきたいと思っております。
※上記閉じボタンを押すと元のウィンドウに戻ります。
5月
— May —
※このウィンドウの一番下に閉じボタンがあります。
入社して2か月が経ち、先月に引き続き、先輩事務長のお客様訪問に同行させていただきました。院長先生とのやり取りや、先輩方がどのような点に配慮されているのかを間近で拝見し、大変学びの多い時間となりました。実際に現場に足を運ぶことで、業務の流れや雰囲気をよりリアルに体感でき、非常に貴重な経験となりました。
今回の同行訪問で最も印象に残ったのは、先輩事務長がMr.歯科事務長の仕事哲学に則って業務に取り組まれていたことです。「孤独な経営者である院長が何でも相談できる、心強いパートナー」として、さまざまな悩みや相談に真摯に向き合い、的確にアドバイスをされている姿に深く感銘を受けました。私も、そんな信頼される事務長を目指したいという新たな目標ができました。
また、日々多忙なご様子の院長先生を拝見し、少しでも力になれる存在になりたいと強く感じました。
さらに今回は、医院様で行われたKick Offミーティングにも参加させていただきました。ミーティング風景の撮影や、二次会会場の事前調査などにも携わらせていただき、現場の空気感や運営の工夫に触れることができ、こちらも非常に貴重な経験となりました。
今後も実務タスクや同行訪問を通じて学びを深め、院長先生に信頼され、求められる事務長へと成長できるよう、日々努力を重ねてまいります。
担当医院様で歯科口腔外科医の採用に向けた求人記事を作成いたしました。
より多くの方の目に留まるよう、キャッチコピーの工夫や採用の目的を明確に伝えるメッセージ文、そして視認性の高いデザインを意識して取り組みました。
担当医院様に寄せられた患者様からの口コミに対し、返信文を作成いたしました。
評価への感謝を丁寧にお伝えするとともに、投稿者が伝えたい内容をくみ取ることを心がけて作成しました。
※上記閉じボタンを押すと元のウィンドウに戻ります。
6月
— June —
※このウィンドウの一番下に閉じボタンがあります。
入社してから3ヶ月が経過いたしました。
6月は約7回、医院様への同行訪問の機会をいただき、現場での学びを深めるとともに、いくつかのタスクにも主体的に取り組ませていただきました。
この3ヶ月間、さまざまな医院様を訪問する中で、それぞれの医院の雰囲気や組織文化、抱えている課題の違いを肌で感じることができ、大変学びの多い期間となりました。
今月は、同行訪問の中で調査内容を院長先生にご報告させていただく機会もありました。その際、自分の言葉でわかりやすく、的確にお伝えすることの難しさを実感すると同時に、日頃から院長先生と信頼関係を築きながら業務を進める先輩事務長の対応力や判断力、コミュニケーション力の高さに改めて感銘を受けました。
その姿を間近で拝見し、自分の目指すべき将来像がより明確になった1ヶ月でもありました。
また、6月は見積調査や採用業務など、これまでにない実務にも携わらせていただき、多くの経験を積むことができました。一方で、業務が重なる中でスケジュール管理やタスクの目的確認が疎かになり、反省すべき点もございました。
その際には、先輩事務長よりタスクの優先順位のつけ方や、逆算してスケジュールを立てることの大切さなど、日々の業務の進め方について丁寧にご指導いただきました。
いただいたアドバイスを今後にしっかりと活かし、より計画的に業務を遂行してまいります。また、常に目的意識を持って取り組む姿勢を大切にし、業務の質を高めていきたいと考えております。
担当医院様にて、災害時に帰宅困難者が発生した場合を想定し、備蓄品の準備を検討されていました。
それに伴い、備蓄品を取り扱う複数の会社を調査し、見積を比較・整理したうえで、調査結果を院長先生へご報告いたしました。その後、ご報告内容をもとに購入先が決定されました。
医院様のスタッフの方々が使用されるマニュアルのデータを、WordからPowerPointへ更新する業務を担当いたしました。
単なる形式変更にとどまらず、文字の大きさやスライド全体のレイアウトバランスにも配慮し、視認性や使いやすさを意識しながら作成を進めました。
完成後には、先輩事務長よりフィードバックをいただき、自分では気づけなかった細かな点や、資料作成における「品質」への意識の持ち方を学ぶことができました。
※上記閉じボタンを押すと元のウィンドウに戻ります。
7月
— July —
※このウィンドウの一番下に閉じボタンがあります。
入社から4ヶ月が経過いたしました。
7月は、週1回の同行訪問に加え、MOCALとして合同企業説明会に参加したほか、担当医院の院長先生との納涼会にも参加させていただくなど、さまざまな貴重な経験を積むことができました。
先輩事務長との同行訪問では、「Mr.歯科事務長」の仕事哲学に基づいた業務の進め方を間近で拝見する機会が多く、MOCALが提供するサービスの価値を、現場を通して肌で実感することができました。
特に印象的だったのは、院長先生とスタッフの皆さまとのコミュニケーションを円滑にするために、先輩事務長が間に立ち、医院業務に積極的に関わっていた場面です。その姿から、事務長は医院の安定的な運営を支える、欠かせない存在であることを改めて感じました。
医院の基盤づくりに尽力する先輩事務長の姿を拝見し、私自身も、スタッフ間の潤滑油として機能できるような存在を目指し、今後も成長を重ねてまいりたいと考えております。
また、タスク業務に関しても、先輩事務長からのご指示だけでなく、院長先生やスタッフの方々から直接ご依頼いただく機会が増えてまいりました。タスクの難易度も徐々に上がってきていますが、その分、仕事の達成感ややりがいも日々実感しています。
わからないことがあってもすぐに先輩事務長に相談できる環境が整っており、MOCALの働きやすさとサポート体制の手厚さを改めて実感しています。
この恵まれた環境に甘えることなく、自ら主体的に学びと経験を積み重ね、お客様のサポートにより一層貢献できるよう、精進してまいります。
担当医院様がまもなく開院10周年を迎えられるにあたり、1泊2日の社員旅行の計画が進められています。
それに伴い、医院の皆様にお楽しみいただける候補地を3カ所ピックアップし、宿泊費や貸切バス、宴会料金などの費用について見積調査を実施いたしました。
料金を比較しやすくするため、合計金額は色分けを行い、その他の項目についても一目で内容が把握できるよう、見やすいリストの作成を意識して取り組みました。
先輩事務長が担当されている医院様にて、歯科助手の方が一名退職されたことを受け、新たに常勤スタッフを採用することになりました。
そのため、医療系の求人・転職に特化した求人サイト「ジョブメドレー」を活用し、求職者に向けたスカウトメールの送信を、定常業務の一環として対応しております。
一名の求職者より応募をいただきましたが、内定辞退となってしまいましたので、引き続き、スカウト対応を継続してまいります。
※上記閉じボタンを押すと元のウィンドウに戻ります。
私たちは真剣に優秀な
人材を求め続けます
人材こそ、無限に成長する資源です。
私たちは優秀な人材を求めます。社会に有益な存在であり続けるために、
自分たちよりも優秀な人材を求めます。