※このウィンドウの一番下に閉じボタンがあります。
4月April
入社一か月目の所感
入社して1カ月が経過しました。社会人という、学生時代には近いようで遠いものに感じていた立場に立った自覚は未だ十分ではないように思います。
入社し、先輩社員の皆様に温かく迎えていただきました。日々、様々なことをご指導いただき、とても学び多き日々を過ごしております。しかし同時に、仕事をし、給料をいただくということ、端的に言えば、給料分の仕事ができているのかということを意識した時に、社会人としての難しさを痛感いたしました。
入社して1週間は外部研修に参加させていただき、2週目からは様々な人が新人の私たちのために時間を使ってくださいました。MOCALでは、人を無限に成長していく資源と考えております。実際に私が入社してから、学びや成長という要素を非常に重要視されていることが、日々を過ごすほどに感じ取れました。得難い環境に出会えたこと、心より感謝しております。
私は管理本部に所属させていただき、グループ全体のサポートをさせていただく立場に立ちました。電話応対やお問い合わせへの対応、備品管理など様々な業務を教えていただきながら、日々を過ごしております。少しずつ仕事を学んでいき、できることも増えてきましたが、しかし、先輩方を見れば、仕事の量も質もまったく違います。仕事というものの奥深さや新人の無力さが日々染み渡ってくるような心持ちです。
大学生の時に、「新卒3年目までは会社にとってマイナスで、3年目くらいから人的コストと釣り合いが取れてくる」と学びました。実際に働き始めてから、本当に多くの場合はそうなのだろうと感じております。末恐ろしいです。
紺乃会長が入社式で、「社会人になるということは、自己が拡大していくということだ」と仰っておりました。「学生時代は自分対社会だったのが、自己が拡大し、社会の一端を担う自分という視点になっていかねばならない」ということです。「社会の一端を担う自分」「MOCALの一端を担う自分」としてふさわしく在れるよう、また、少しでもお役に立てるよう精進して参ります。
今後の目標
いろいろと未熟さを感じてはおりますが、焦ったところで得られるものは失敗や不安定なものしかないと思いますので、地道にコツコツと社会人基礎力や信用を積み重ね、何事も丁寧に行っていきたいです。
また、悩みや不平不満など、心の安寧を奪い、日々の活力を奪ってしまうようなマイナスな要素を心から追い出して、仕事が始まった今だからこそ、揺れない波立たない心を維持できるように頑張ります。
※上記閉じボタンを押すと元のウィンドウに戻ります。