生越 翔太朗
Shotaro Ogose
先輩の声
生越 翔太朗(2025年4月入社)
学生時代
学生時代に文章校正やホームページ運営、経理のアルバイト等を経験し、バックオフィス業務のような頑張る人たちをサポートする仕事に関心を持つようになりました。
総務職志望で会社見学した際に、管理本部の方と対面でお話しさせていただき、MOCALの管理本部の在り方や考え方に触れ、感銘を受けました。また、MOCALの掲げる「社会貢献企業群の創造」というビジョンや課題図書のような学びを重要視する企業文化に心惹かれ入社を決意いたしました。
趣味
小説に没頭します。
特技
好きなことに寝食を忘れて没頭します。
心がけていること
心を波立たせず、静かな幸せを維持できるように心がけています。
4月
— April —
※このウィンドウの一番下に閉じボタンがあります。
入社して1カ月が経過しました。社会人という、学生時代には近いようで遠いものに感じていた立場に立った自覚は未だ十分ではないように思います。
入社し、先輩社員の皆様に温かく迎えていただきました。日々、様々なことをご指導いただき、とても学び多き日々を過ごしております。しかし同時に、仕事をし、給料をいただくということ、端的に言えば、給料分の仕事ができているのかということを意識した時に、社会人としての難しさを痛感いたしました。
入社して1週間は外部研修に参加させていただき、2週目からは様々な人が新人の私たちのために時間を使ってくださいました。MOCALでは、人を無限に成長していく資源と考えております。実際に私が入社してから、学びや成長という要素を非常に重要視されていることが、日々を過ごすほどに感じ取れました。得難い環境に出会えたこと、心より感謝しております。
私は管理本部に所属させていただき、グループ全体のサポートをさせていただく立場に立ちました。電話応対やお問い合わせへの対応、備品管理など様々な業務を教えていただきながら、日々を過ごしております。少しずつ仕事を学んでいき、できることも増えてきましたが、しかし、先輩方を見れば、仕事の量も質もまったく違います。仕事というものの奥深さや新人の無力さが日々染み渡ってくるような心持ちです。
大学生の時に、「新卒3年目までは会社にとってマイナスで、3年目くらいから人的コストと釣り合いが取れてくる」と学びました。実際に働き始めてから、本当に多くの場合はそうなのだろうと感じております。末恐ろしいです。
紺乃会長が入社式で、「社会人になるということは、自己が拡大していくということだ」と仰っておりました。「学生時代は自分対社会だったのが、自己が拡大し、社会の一端を担う自分という視点になっていかねばならない」ということです。「社会の一端を担う自分」「MOCALの一端を担う自分」としてふさわしく在れるよう、また、少しでもお役に立てるよう精進して参ります。
いろいろと未熟さを感じてはおりますが、焦ったところで得られるものは失敗や不安定なものしかないと思いますので、地道にコツコツと社会人基礎力や信用を積み重ね、何事も丁寧に行っていきたいです。
また、悩みや不平不満など、心の安寧を奪い、日々の活力を奪ってしまうようなマイナスな要素を心から追い出して、仕事が始まった今だからこそ、揺れない波立たない心を維持できるように頑張ります。
※上記閉じボタンを押すと元のウィンドウに戻ります。
5月
— May —
※このウィンドウの一番下に閉じボタンがあります。
入社して2カ月が経過いたしました。
日々先輩方にご指導いただきながら、業務に励んでおります。
最初はおぼつかなかった電話対応やメール等のやりとりについても、徐々に身体に馴染んできたように思います。
今後グループ会社の店舗運営に事務方として関わっていくことになり、今月はその店舗や倉庫に伺う機会が多くありました。そこで不具合の出た備品の修理対応や棚卸に同行させていただき、世の中の会社や店舗等の裏側でどのような仕事が行われているのか、その一端を垣間見ることができたように思います。
また、日頃の業務を通して、社員の皆様をサポートさせていただく立場に立ったことへの実感が徐々に芽生え始めました。管理・総務についての書籍を読んだ際に、「営業やサービス部門など直接部門の奉仕先はお客様だけれども、間接部門の奉仕先・お客様は社員である」ということを学びました。直接部門がより業績を上げていくために、どれだけのサポートができるのか、これが間接部門の使命なのだと痛感いたしました。
そうしたことを踏まえ、「より丁寧に、より正確に、より思いやりを持って、業務を行うこと」を目標にして、社員の皆様にとって本当に必要なこと、求められていることは何かを探求して参りたいと思います。
確認が必要なものや生じた不具合等の調査と報告、対応を行いました。
壊れた機材の修理対応や不具合の調査、法律や基準等の確認など、グループで様々な業務を行っているため、それに伴って、様々な調査をいたしました。
資材の発注管理について理解を深めるため、倉庫の棚卸に同行いたしました。
倉庫内にどれだけの量があるのかを把握し、資材がどれほど減るのかを予測しながら、発注を行う必要があります。また、発注も納期やロットなど単純なものではなく、非常に複雑だと感じました。
※上記閉じボタンを押すと元のウィンドウに戻ります。
6月
— June —
※このウィンドウの一番下に閉じボタンがあります。
入社して3カ月が経過いたしました。
6月は、貸与品の整備や社内システムの管理、グループ企業の資材発注管理を中心に行っておりました。徐々に、様々な業務を任せていただけるようになり、あっという間の3カ月でしたが、社会人基礎力を鍛えられた3カ月でもあったと感じております。
毎日の電話対応や受付対応はもちろんのこと、貸与品の整備や社内システムの管理も少しずつ任せていただけるようになりました。なかなか社員のみなさんとは顔を合わせないことが多いのですが、こうした一つひとつのサポートを正確に行っていくことが、総務として重要な役割なのだと強く感じました。
また、グループ会社の資材発注管理を一部任せていただきました。在庫の棚卸を通して在庫状況を把握しながら、発注を行い、資材の運用についてより良い形がないか模索しております。また、貸倉庫の契約やその下見、準備もまかせていただき、仕事がどのように進んでいくのかを実体験しながら、契約を進めることができました。
総務の書籍について学んだ際に、「日々、当たり前のことが当たり前に、滞りなく進んでいくようにすることが総務の務めである」と書かれておりました。社員のみなさんが滞りなく業務を遂行していけるように、今自分は業務を行っているのだということを肝に銘じて、今後も業務に取り組んで参ります。
飲料設備に不具合が生じていたため、状態の確認とお問い合わせを行いました。
日々みなさんが使用される設備のため、ご不便をおかけしないように迅速に対応いたしました。
新しく入社される方用のPCのキッティングを行いました。
設定やアプリケーションのインストールなど、PCを一から整備いたしました。
グループ企業の店舗で使用する資材の保管倉庫について、視察に向かいました。
保管場所の測定や資材がどのくらい入るのかの試算を行い、運用方法について検討いたしました。
※上記閉じボタンを押すと元のウィンドウに戻ります。
7月
— July —
※このウィンドウの一番下に閉じボタンがあります。
入社して4カ月が経過いたしました。
7月は猛暑のような暑さが続き、体力づくりの大切さをしみじみと感じました。学生時代には電車内のスーツ姿が気の毒に見え、自分がその立場に立つことに戦々恐々としておりましたが、1カ月を経てそこまで苦ではなくなったことに驚きました。人間の適応能力にただただ脱帽いたします。
今月は二つのことに注力しておりました。
一つ目は、グループ会社の貸倉庫利用についてです。先月から進めていた契約について、利用開始までのやりとりや、運用方法・マニュアル等を準備いたしました。
どのような運用方法が店舗の方々の負担にならないか、実際にこのような運用方法が可能なのかどうか。こうした疑問を解決するために、店舗の方々との調整や、上司へのご相談、倉庫側へのお問い合わせを行いながら、進めて参りました。
倉庫利用に向けて進めていくなかで、上司から様々なアドバイスをいただき、仕事の考え方や進め方、準備の仕方など、自分自身をアップデートしていくことができました。
二つ目は、様々なお問い合わせや申込を行ったことです。倉庫利用に関するお問い合わせはもちろんのこと、お見積りのお問い合わせやグループ企業 新サービスのお申込、グループ企業店舗 廃棄物のお問い合わせなど、様々なご連絡をいたしました。
日頃、電話対応をしておりますが、社外の方へ私からご連絡する機会が増えて参りました。以前、総務の書籍について学んだ際に「総務は会社の顔であり、最初に接する部門である」と書かれておりました。私の対応が会社のファーストインプレッションになっていることを強く意識し、丁寧な対応を心がけて参ります。
来月に向けての目標は、誰が読んでも明快な文章が書けるようにしていくことです。上司からメール文や資料の文章について「どういうこと?」とたくさんツッコミをいただきますので、一目でわかるような文章を目指して精進いたします。
新しくレンタルオフィスを契約するか検討するために、調査いたしました。賃料や条件を比較できるデータを作成し、分かりやすい資料になるよう心掛けました。内見の際には、先方の担当者様と内見に伺う者との間で、内見の調整を行いました。
合同企業説明会へ参加し、後輩たちへ呼びかけを行いました。会社の案内だけでなく、私自身が就活時代に悩んだことを基にアドバイスをしながら、MOCALの魅力をアピールいたしました。
Group合同 暑気払いにて、写真撮影を行いました。一眼レフカメラを使用しましたが、照明の関係などで、撮影が難しかったです。今後に向けて練習します。
※上記閉じボタンを押すと元のウィンドウに戻ります。
私たちは真剣に優秀な
人材を求め続けます
人材こそ、無限に成長する資源です。
私たちは優秀な人材を求めます。社会に有益な存在であり続けるために、
自分たちよりも優秀な人材を求めます。